本ページはプロモーションが含まれています

くらしのお悩み

結露防止スプレーの最強は?室内の結露を防ぐおすすめ商品と口コミをご紹介

冬になると悩まされる「窓の結露」。

放っておくとカビや水垂れの原因にもなるため、手軽に使える「結露防止スプレー」が人気です。

何かいい方法はないかしら?

この記事では口コミや人気ランキングを参考に、最強の住宅用結露防止スプレーを紹介します。

では、それぞれの商品の特徴やメリット・デメリット、口コミをご紹介します。

結露防止スプレー最強のおすすめ3選

おすすめの結露防止スプレーの特徴やメリット・デメリット、実際に使った方の口コミをご紹介していきます。

なお、実際の効果や使用感は使う方の状況(部屋の状況や気温など)で異なります。

アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラス

(画像引用元:楽天市場

アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラスは水だれ防止+防カビが特徴です。

持続効果約30日(公式サイト)
使えるところ窓ガラス・パッキン・サッシ周り
使えないところ自動車ガラス・鏡・スリガラス・浴室のガラスなど
液性中性なので素材への負荷が比較的少ない

アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラスのメリット

アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラスのメリットは次の通りです。

  • 水だれしにくいので使いやすい
  • カビの発生を抑える
  • 価格が安いのでコスパがいい

アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラスのデメリット

塗布した時にムラができやすく、お掃除に若干手間がかかるというデメリットがあります。

アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラスの口コミ

実際に使った方の口コミはこちらです。

口コミ

  • 最初は半信半疑でしたが、しっかり結露が抑えられてビックリ!
  • 毎年冬に結露で悩んでいましたが、今年はこれで大丈夫でした

\ まずは試してみる価値あり!/

スリーエス 結露ブロッカー3S スプレー プロ仕様

(画像引用元:楽天市場

スリーエスはホテルや旅館専用の洗剤を扱っている会社で、そこが出している結露防止スプレーはテレビなどでもたびたび紹介されています

持続効果約14日(公式サイト)
使えるところガラス・鏡・ドアなど多用途に使える
使えないところ特に記載なし
液性中性なので素材への負荷が比較的少ない

スリーエス 結露ブロッカー3S スプレー プロ仕様のメリット

スリーエス 結露ブロッカー3S スプレー プロ仕様のメリットは次の通りです。

  • ホテルや旅館で使う物を製造している会社の製品なので安心
  • 窓ガラスだけでなくショーウィンドウにも使える
  • 無香料・無着色なので室内でも使いやすい

スリーエス 結露ブロッカー3S スプレー プロ仕様のデメリット

一方、デメリットは次の通りです。

  • 価格がやや高め
  • ふき取りが必要なので手間がかかる
  • 効果の持続が10日~2週間で他社製品より短い

スリーエス 結露ブロッカー3S スプレー プロ仕様の口コミ

実施にスリーエスの結露ブロッカースプレー プロ仕様を使った方の口コミがこちらです。

口コミ

  • 使った翌朝から効果が感じられて、買って良かった
  • 1回スプレーしたら1週間から10日ほど結露がなく効果を実感した

\ プロ仕様なので結露にお悩みの方におすすめ /

結露吸収スプレー トドマール

(画像引用元:楽天市場

「トドマール」は、窓にスプレーし乾燥すると、透明な吸収液体シート(吸収膜)がガラスの表面に作られて結露を吸収するタイプの製品です。

持続効果約1ヶ月(公式サイト)
使えるところ建物屋内の窓ガラスや窓枠・アルミサッシ
使えないところフィルム等を貼ったガラス・浴室・車・玄関ドアなど

結露吸収スプレー トドマールのメリット

結露吸収スプレー トドマールのメリットには、次のものがあります。

  • 吸収液体シートが結露を吸収し結露が垂れるのを防ぐ
  • 防カビ抗菌剤が入っているのでカビの発生を抑える
  • でこぼこのある窓や曇りガラス、ワイヤー入りガラスでも使用可能

結露する前にスプレーすると膜ができるんですよ

結露吸収スプレー トドマールのデメリット

効果の持続期間が短いというデメリットがあります。

また、結露の発生を防ぐものではなく、発生した結露を吸収して下に垂れないようにする商品です。

その点が誤解されやすいのでご注意ください。

結露吸収スプレー トドマールの口コミ

実際にこの商品を使った方の口コミがこちらです。

口コミ

  • 以前は結露でカーテンが濡れていたが、これを使ってからはなくなった
  • 結露をふき取るのが大変だったが、これは結露を吸収してくれるので助かる

\ 結露を吸収するのでカーテンのカビが防げる /

結露防止スプレーは本当に効果ある?仕組みを解説

結露防止スプレーはいろいろありますが、中には「全然効果がなかった」という口コミのものもあります。

まずはその仕組みを理解しましょう。

ガラス表面に透明の膜を作って結露を防ぐ

結露防止スプレーの基本的な仕組みは、ガラスに吹きかけると薄い透明の膜ができること。

この膜が「水滴がつきにくい表面状態」に変えてくれるため、結露が発生しても水が垂れにくくなります。

膜が吸水性を持っているタイプなら水分を吸収し、撥水性タイプなら水滴を弾いて広がらないようにしてくれるのが特徴です。

拭き取りタイプと拭き取り不要タイプの違い

結露防止スプレーには大きく分けて「拭き取りタイプ」と「拭き取り不要タイプ」があります。

  • 拭き取りタイプ:スプレーしたあと布でのばす必要がありますが、仕上がりが透明で視界がクリアになりやすいのが魅力。
  • 拭き取り不要タイプ:吹きかけるだけで完了するので時短になりますが、ムラや白っぽさが残ることもあります。

どちらもメリット・デメリットがあるため、家の窓の枚数や掃除の手間を考えて選ぶのがポイントです。

防カビ・吸水など機能のバリエーション

最近は、ただ結露を防ぐだけでなく、防カビ剤配合タイプ水分を吸い取る吸水タイプなど、暮らしに合わせて選べるラインナップが増えています。

湿気が多い北側の部屋の窓には防カビタイプを選ぶなど、場面に応じて選ぶといいですよ。

結露防止スプレーの選び方

結露防止スプレーの選び方をご紹介します。

効果の持続期間をチェック

結露防止スプレーは、使ってすぐは効果を実感しやすいのですが、持続する期間は商品によって大きく違います

一般的には 2週間~1か月ほど 効果が続くものが多いですが、安価なタイプだと1週間程度で効き目が薄れることもあります。

窓が多い家庭や、毎朝の結露がひどい地域では「持続力の長いタイプ」を選ぶと手間が減ります。

使用する場所や素材に合うか確認

窓ガラス用と書かれていても、すべてのガラスに使えるわけではありません

  • スリガラスや模様入りガラス
  • 樹脂ガラスやアクリル板
  • 浴室の鏡や車用ガラス

こうした素材には使えない製品もあるため、必ずパッケージの注意書きを確認してから購入しましょう。

失敗を防ぐ大事なポイントです。

防カビやナチュラル志向など、追加機能で選ぶ

結露は放っておくとカビの原因になります。そのため、防カビ成分が配合されたタイプは特に人気です。

また、近年は「ナチュラル志向」のスプレーも増えていて、低刺激・無香料・成分にこだわったタイプも登場しています。

小さなお子さんやペットがいる家庭では安心して使えるものを選ぶといいですね。

結露防止スプレーの最強まとめ

この記事では、結露防止スプレーの最強商品をご紹介しました。

おすすめは次の3つです。

結露は寒い地方や湿気が多い家、北側の部屋などそれぞれの状況によって発生度合が異なります。

商品の説明をよく読んで、ピッタリの物を選ぶようにしてくださいね。

-くらしのお悩み